top of page

編む瞑想時間~ニットセラピーってなに?~

  • 執筆者の写真: マツイーヒロミ
    マツイーヒロミ
  • 1 日前
  • 読了時間: 5分

tututu designとして、編み物の作品をつくり始めてからは6年目ですが、それまでは趣味のものづくりとして、さまざまなアイテムを編んできました。


編み物をした最初の記憶は、小学生の頃でしょうか。


母が編み物をしているのを見て自分もやってみたくなり、教えてもらいながら棒針編みでマフラーを編んだのが最初だと思います。



編み物をするおばあちゃんと孫

(写真は、私の母が小さいころの娘(孫)に編み物を教えているところですw)



その後は高校生になって編み機を買ってもらい、結構凝った模様編みのセーターを数枚仕上げた記憶があります。(大切な人への贈り物だったかとw)


昼休みに屋上で編み物

大学は、美大の課題が忙しくて趣味のものづくりはあまりできず、社会人になってからは仕事の昼休憩に屋上でかぎ針編みで何か作っていた気がします。


その時にも感じていました。


「ひとりになって、編み物をしているこの時間を持てると、なんだか落ち着く」と。


初めて「ニットセラピー」という言葉を耳にしたのもこの頃です。



和紙の糸で編む帽子

和紙帽子のサイズを測る


そして時は流れて、今現在は和紙糸をかぎ針編みで編んだ帽子の制作に携わっています。


そんな中に感じた


「あれ?そういえばここ数年、風邪ひかなくなったなぁ。」


に気付くわけです。




そこから、以前耳にしたことがあった「ニットセラピー」について興味がわき、調べてみることにしました。


もしかしたら、私にも何か役に立つことができるかもしれない!?と。



まずは、簡単にまとめてみましたので、ご紹介します。




編み物の歴史とニットセラピーの誕生


前回までのブログでご紹介したように、編み物の歴史は非常に古く、その起源は紀元前にさかのぼります。


しかし、編み物と心の健康とのつながりが科学的に注目され始めたのはごく最近のことです。


2000年代に入り、編み物がストレス軽減や精神安定に与える効果が研究によって明らかになり、

「ニットセラピー」という言葉が使われるようになりました。



公園で編み物をするご婦人


ニットセラピーとは何か?


ニットセラピーとは、単に編み物を楽しむだけでなく、そのプロセス全体を通して精神的な安定やストレス軽減、集中力向上などを促す活動のことです。


編み物の反復的な動き、毛糸の美しい色や質感、そして一つの作品を完成させる達成感が、脳と心に良い影響を与えます。


特別な道具は必要なく、年齢や体力に関わらず誰でも始められるため、心のケアとして非常に有効な手段として広まっています。




ニットセラピーがもたらす効果


ニットセラピーには、以下のような具体的な効果があることがわかっています。




ストレス軽減と深いリラクゼーション


編み物のリズミカルな動作は、心を落ち着かせ、瞑想に似た効果をもたらします。

これにより、心拍数が安定し、日々のストレスから解放される感覚を味わうことができます。



集中力とマインドフルネスの向上


編み物のパターンを考えたり、目を数えたりする作業に没頭することで、私たちは自然と「今この瞬間」に意識を集中させます。


これがマインドフルネスの状態です。

これにより、雑念が消え、心の安らぎを感じられます。



自己肯定感と達成感


毛糸と編み針だけで、世界に一つしかない作品を作り上げる喜びは、何物にも代えがたいものです。


「自分にもできる」という達成感は、大きな自信となり、自己肯定感を高めてくれます。



脳と手先の活性化


指先を細かく動かすことは、脳の血流を良くし、活性化を促します。


これは、認知機能の維持・向上にもつながると言われています。



毛糸玉と編みかけのマフラー


編み物は、手軽に始められるだけでなく、私たちの心と体に温かさをもたらしてくれる素晴らしいツールとなりえるものといえるのですね。



私も、知らず知らずのうちに、「編む瞑想」に入っていたのかもしれないな、と後になってから気付きました。



かぎ針編みで編んだ和紙帽子


確かに、帽子を編んでいると、「今、ここ」に集中するからか、次から次へ編みたいカタチのアイデアが浮かんできます。


しばらく制作をしない期間を経て、「さあ、次はどんなデザインにしようか?」と改めて考える時より、「生まれてくる」感覚に近い気がします。


まだ編み途中なのに「次の作品を早くつくり始めたい!」と気持ちが急いてしまうことも。



かぎ針編みで編んだ和紙糸


今後も「自分がつくり出したもので、人の大切な何かをつないでいきたい」


「つくる、つたわる、つながるをあそぼう。」


というコンセプトの制作活動は続けていきたいと思っています。


ですが、制作をしてきた自分のこの実体験を通して、この感覚を共有できたら、もっと「ものづくり」を通して何かできるのではないか、と考えるようになりました。


これから、もう少しこの「ニットセラピー」についてを深堀りしながら、少しずつ具体的な活動を計画しようかと。


ぜひ、こういったことにご興味のある方、気になる方は、そっと手を挙げてください。

一緒に何か始めてみませんか?


今後は、新しいインスタグラムのアカウントで発信することも考えていますので、ぜひ一緒にカタチにしていただけたら嬉しいです。


新しいインスタグラムアカウントができましたら、改めてお知らせしますね。







#編み物 #ニットセラピー #かぎ針編み #編む瞑想 #リラクゼーション #マインドフルネス #ストレス解消 #今この瞬間 








編む瞑想時間~ニットセラピーってなに?~



 

コメント


bottom of page